top of page
  • 執筆者の写真Akira Demizu

HP開設にに込めた思い

更新日:2022年1月18日

みなさん


デミー博士こと長崎大学の出水享(でみずあきら)です。


今回、道守養成ユニットの会のHPを作成に協力させていただきました。さて、今回、HP開設にあたって私が期待することやその思いを述べます。


私は平成20年10月1日に民間の建設コンサルタント会社を退職し、長崎大学インフラ長寿命化センターに就職しました。その理由は、「道守養成講座」を立ち上げに伴う企画・運営・実施するため。道守養成講座の立ち上げから10年以上たった今、多くの方々が大学で学び道守として活躍しています。


道守同士の交流、技術力向上、若手技術者の育成などさらなる活躍の場を創造するため『道守養成ユニットの会』が設立されたわけですが、


『活動の目的って何?』

『どんな活動をしているのか?』


など会員に会の『活動の見えるか化』ができてない状態でした。


今回、HP開設にあたって広報委員の設置を提案しています。今後、会ならびに地域部会の活動や活躍をHPやSNSをとおして発信することで道守の知名度の向上を図るとともにさらなる会員同士の活性化を図っていきたいと思います。


デミーは、ウェブマスターならびに特命アドバイザーとして会員の皆様のお手伝いをさせていただきますのでよろしくお願いします。



                デミー博士


土木学者デミー博士HP:https://www.akira-demizu.com/

閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

会長就任のご挨拶 2008年から道守養成講座が開始され今年で16年になります。現在、道守・特定道守・道守補・道守補助員の認定者も1000名を超える組織になりました。しかしまだまだ認知度が低い状態です。 2017年11月に「道守養成ユニットの会」として発足し、今年で7年目を迎えます。長崎県は8地域に分け、それぞれに部会長を配置し地域に即した活動を行っています。2022年には関西地域を立ち上げ合計9地

コロナ禍の続く中で、地域部会の活動が再開されつつあります。長崎地域部会の「長崎駅前高架広場 アロマカーテン作戦」は紹介したので、それ以外の活動を一覧表にまとめています。なお、地域部会の活動を他の地域部会に参加案内したい場合、新聞に取材を依頼したい場合、CPDSを申請したい場合、道守養成ユニットの会のHPに活動を掲載したい場合等は、事務局のセンターにご連絡ください。 ・長崎地域部会が道路の見守り活動

bottom of page