top of page
131133717_2145370355596439_7482246391267

私たちの会について

道守養成ユニットの会の概要、設立経緯、会長挨拶、ロゴマークについて

​設立経緯

2008年10月 『観光ナガサキを支える道守養成ユニット』講座が長崎大学インフラ長寿命化センターにより開講されてその一期生が母体となり、2012年6月道守養成ユニット長崎地区を結成して道路点検・美化活動を実施するようになりました。道守講座修了生へのアンケート2015.11~2016.01から道守養成ユニットの会を望む48%、活動内容次第でどちらともいえない48.6%合わせて96.6%の意見を受けている。更新要件が道路点検・美化活動への参加を求められ、離島の会員より更新困難との意見もあり各地域での活動が本来の道守の姿であることから2017年11月28日(火)に道守養成ユニットの会を設立しました。

会について

DSC08934.JPG

​​会長からのメッセージ

吉川 國夫

2008年10月より長崎大学で道路インフラの維持管理を学んで、観光ナガサキを支える道守養成ユニットの仲間とともに歩んだ12年間のなかで、私の成長というより地域の組織化が2017年11月より開始され、どの地域部会が活性化する原点になるのかを現在見守っております。
ICTを取り入れた点検・診断・記録・判定のサイクルを取り入れ、公正明大且つ透明性・継続性のある技術獲得と何よりそれを支える人格、例えば大村工業高等学校の校訓 『技術者たる前にまず人間たれ』 のような言葉と自己実現の方法として勤勉・正直・感謝以外にないというのが持論で、ともかく大きな夢を描き、その夢の実現に向けて倦まず弛まず活動することだと思います。
我々の活動は、建設業の基礎に相当するアンダーグランドの世界にありますが、伊能忠敬先生のように日本国中を四千万歩歩測されて『大日本沿海興地全図』1821年を残され明治時代(1868~1912)に入って、輯製20万分の1を作成する際に活用された。
このようにその後の産業界に影響を与える基礎的な資料づくりに携わる者は、その業務を通して社会的な信頼が得られる行動を積み重ねて、ICT時代のスーパー道守となられることを望んでおります。

組織図

長崎大学大学院工学研究科インフラ長寿命化センターが実施する道路インフラの維持管理技術者育成講座である『道守(みちもり)養成講座』で学んだプロの技術者集団。みんなの街の道を守る(メンテナンス)活動をボランティアで行っています。メンバーは、主に長崎県内の建設従事者・官民土木系技術者で構成されています。長崎県内の8地域(長崎、佐世保、県央、島原、下五島、上五島、壱岐、対馬)と県外を合わせた9つの地域部会で構成され、それぞれの地域で、道守活動を行っています。活動の3本柱として、①道の異常点検や安全パトロール、②道を守るための最新の維持管理技術の習得、③高校生や若手技術者への維持管理技術の継承・伝承があります。
我々は『道の町医者』として、皆様の大切な地域社会を支える道を子や孫の世代に引き継ぐための活動を継続的・精力的に実施しています。

総 会.jpg

​会員の構成

会員数:301名

※2022年4月現在

長崎    129
県北     63名
県央     49

島原     16名
上五島    15名
下五島    12名
対馬     11名
壱岐      6名

会 則

ロゴマーク

​道守養成ユニットの会のロゴマークは、谷村隆三 氏に製作していただきました。ヘルメットや安全チョッキなどに活用させていただいています。

ロゴマーク1.jpg
ロゴマーク2.jpg
bottom of page