top of page
  • 執筆者の写真出水 享

ME・道守修了生ワークショップ&シンポジウムに参加しました。


2023年3月9日・10日、岐阜市でME&道守修了生によるワークショップならびに人材育成シンポジウムが開催され、長崎からは馬場一孝・今村音英・川口博生(3名)が参加しました。9日のワークショップでは、午前中に「女性技術者の目線で考える土木業界の課題」が討議され、午後からは各ME・道守の活動紹介を行った後、アンケート結果も参考にして「技術者としてのあり方」について、3つのテーマに沿ってグループ討議しました。私たち3名も各テーマ(グループ)に振り分けられ、討議した内容としましては…

●テーマ①:当たり前のインフラを守る…MEや道守の資格を取得することはゴールではなく、土木技術者としての学び直しのスタートであり、アップデートが必要不可欠。

●テーマ②:災害に向き合う覚悟…災害時・緊急時に技術者として迅速かつ的確な判断・行動を(指示が無くても)出来るよう日頃からの備えが必要であり、災害の経験を活かし、学び、自己研鑽に務めることが必要である。

●テーマ③:将来のMEや道守としての活動について…ME・道守の知名度不足の解消のためには各地域単位ではなく全国(全体)的な組織へ拡大する、また、技術者名鑑で専門分野の確立、ME知恵袋のほか、若者不足で技術の継承が心配などの意見が出ました。

道守活動を紹介する川口  松田先生 花束贈呈   10日のシンポジウムでは、災害関連の3講演があり、実際に被害(トンネル崩落)を受けた方の体験談や

東日本大震災・豪雨災害の復旧に携わった方がMEの連携により対応された話を聞くことができ、被災者の

苦悩や啓開・復旧作業の大変さ・すごさを感じるとともに、MEのつながりの重要性について再認識させら

れる内容でした。また、各大学・センターによる人材育成の報告やワークショップでの討議内容の発表もあ

り、最後には、定年退職される松田先生に花束が贈呈される場面もありました。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

会長就任のご挨拶 2008年から道守養成講座が開始され今年で16年になります。現在、道守・特定道守・道守補・道守補助員の認定者も1000名を超える組織になりました。しかしまだまだ認知度が低い状態です。 2017年11月に「道守養成ユニットの会」として発足し、今年で7年目を迎えます。長崎県は8地域に分け、それぞれに部会長を配置し地域に即した活動を行っています。2022年には関西地域を立ち上げ合計9地

コロナ禍の続く中で、地域部会の活動が再開されつつあります。長崎地域部会の「長崎駅前高架広場 アロマカーテン作戦」は紹介したので、それ以外の活動を一覧表にまとめています。なお、地域部会の活動を他の地域部会に参加案内したい場合、新聞に取材を依頼したい場合、CPDSを申請したい場合、道守養成ユニットの会のHPに活動を掲載したい場合等は、事務局のセンターにご連絡ください。 ・長崎地域部会が道路の見守り活動

bottom of page