top of page
  • 執筆者の写真出水 享

2022年度道守養成ユニットの会の成果報告が開催されました。


2023年2月16日に2022年度道守養成ユニットの会の成果報告会「地方の道をいかに守っていくか」が文教スカイホールにおいて、対面とオンラインで開催され200人が参加しました。第1部では、松田センター長が「インフラ長寿命化センターのあゆみと将来」と題して、これまでの15年間のあゆみとインフラメンテナンスの将来について講話がありました。第2部では、城西大学学長藤野陽三先生、岐阜大学インフラマネジメント技術研究センター長沢田秀和先生、東北大学インフラ・マネジメント研究センター長久田真先生、日本大学教授岩城一郎先生、橋守支援センター橋守塾塾長阿部允氏、道守養成ユニットの会会長吉川國夫氏、岐阜大学名誉教授八嶋厚先生が松田先生とのこれまでの交流を紹介しました。第3部では、長崎大学からインフラ総合研究センターの紹介と2022年度の道守養成講座の実施報告が行われました。た。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

会長就任のご挨拶 2008年から道守養成講座が開始され今年で16年になります。現在、道守・特定道守・道守補・道守補助員の認定者も1000名を超える組織になりました。しかしまだまだ認知度が低い状態です。 2017年11月に「道守養成ユニットの会」として発足し、今年で7年目を迎えます。長崎県は8地域に分け、それぞれに部会長を配置し地域に即した活動を行っています。2022年には関西地域を立ち上げ合計9地

コロナ禍の続く中で、地域部会の活動が再開されつつあります。長崎地域部会の「長崎駅前高架広場 アロマカーテン作戦」は紹介したので、それ以外の活動を一覧表にまとめています。なお、地域部会の活動を他の地域部会に参加案内したい場合、新聞に取材を依頼したい場合、CPDSを申請したい場合、道守養成ユニットの会のHPに活動を掲載したい場合等は、事務局のセンターにご連絡ください。 ・長崎地域部会が道路の見守り活動

bottom of page