top of page
  • 執筆者の写真出水 享

♯008木原真:連載:徹底解剖!『道守』に聞く6の質問

更新日:2022年1月28日



名前:木原 真

ふりなが:きはら まこと

道守の資格:道守

活動地区:佐世保地区(でも住まいは諫早)

所属先:株式会社アサヒコンサル

趣味:ジョギング・子どものスポーツ(ソフトテニス)観戦・DIY(妻に怒られない程度)


【6つの質問】

質問1 普段どんなお仕事をしていますか?

建設業と建設コンサルタント業の両方を行っている会社に所属していて、主に地すべり等の斜面対策工事・災害復旧工事の調査、設計、施工管理が主な仕事です。

また、一般的な道路設計等もやっています。


質問2 道守を受講したきっかけや動機は?

自分が住んでいる地域にある道路インフラを市民目線で見守るというコンセプトに大いに共感を覚えたからです。

また、会社からの薦めもあり、ありがたく受講させていただきました。


質問3 道守を受講した感想は?

自分がこれまでに学んだ分野とは多少違う分野で、少し難しいところもありましたが、講義が資格試験の内容に直接関係したことがあり、その時はたいへん役立ちました。


質問4 道守養成ユニットの会に入会してよかったことは?

少しずつではありますが、知り合いが増えてきました。

様々な業種の人からいろいろな話を聞かせていただくことによって、インフラについてより深く知ることができるようになったと思います。


質問5 道守養成ユニットの会に期待することは?

 今はコロナの影響でなかなか会って活動することが難しいですが、コロナが無事に収束したら、一緒に共同点検をしたり、道路清掃活動をしたりして会員のみなさんと親睦を深めるような活動ができたらいいなと思います。


質問6 あなたにとって道守とは?

 「自分たちが使う道路を自らの手で守っていくんだ」という、そのような意識を一般の人たちに啓蒙するために活動する地域のリーダーというところでしょうか。

閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

会長就任のご挨拶 2008年から道守養成講座が開始され今年で16年になります。現在、道守・特定道守・道守補・道守補助員の認定者も1000名を超える組織になりました。しかしまだまだ認知度が低い状態です。 2017年11月に「道守養成ユニットの会」として発足し、今年で7年目を迎えます。長崎県は8地域に分け、それぞれに部会長を配置し地域に即した活動を行っています。2022年には関西地域を立ち上げ合計9地

コロナ禍の続く中で、地域部会の活動が再開されつつあります。長崎地域部会の「長崎駅前高架広場 アロマカーテン作戦」は紹介したので、それ以外の活動を一覧表にまとめています。なお、地域部会の活動を他の地域部会に参加案内したい場合、新聞に取材を依頼したい場合、CPDSを申請したい場合、道守養成ユニットの会のHPに活動を掲載したい場合等は、事務局のセンターにご連絡ください。 ・長崎地域部会が道路の見守り活動

bottom of page