top of page
  • 執筆者の写真Akira Demizu

道守養成ユニットの会HP開設しました。

更新日:2021年3月15日

  道守養成ユニットの会ホームページ開設に寄せて

 2008年10月31日に『観光ナガサキを支える“道守”養成ユニット』に参加して今年で

13年目になります。

 このユニットは、長崎県は日本の最西端に位置し、面積の約4割が離島からなりその海岸線延長(4,196km)は、北海道に次ぐ全国第二位となっており塩害等の自然災害を被りやすい地理・地勢的要因があります。

 観光都市として栄えてきた長崎県の観光地をつなぐ、橋やトンネル、のり面等の道路施設の交通インフラの維持管理を今後どうすべきかとの問いに長崎大学松田 浩 先生等と長崎県・建設関連団体等で協議されて解決に向けて発足しました。                担い手育成と限られた財政のなかで効率よく本来の機能を維持・活用できる人材として地元建設関連団体・測量設計コンサルタント団体・自治体OBと長崎大学の方々と施設管理者である県・市町職員とで産官学それぞれの特長を生かして維持管理活動を継続させて戴いております。

IT時代のなかでホームページ開設は遅きに失したものの、会員からの要望を待っての機運の高まりと伴に今回のホームページは2020年代のコロナ禍終息の幕開けとなることを祈念します。        




道守養成ユニットの会  会長 吉川 國夫 2021.03.15

閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

会長就任のご挨拶 2008年から道守養成講座が開始され今年で16年になります。現在、道守・特定道守・道守補・道守補助員の認定者も1000名を超える組織になりました。しかしまだまだ認知度が低い状態です。 2017年11月に「道守養成ユニットの会」として発足し、今年で7年目を迎えます。長崎県は8地域に分け、それぞれに部会長を配置し地域に即した活動を行っています。2022年には関西地域を立ち上げ合計9地

コロナ禍の続く中で、地域部会の活動が再開されつつあります。長崎地域部会の「長崎駅前高架広場 アロマカーテン作戦」は紹介したので、それ以外の活動を一覧表にまとめています。なお、地域部会の活動を他の地域部会に参加案内したい場合、新聞に取材を依頼したい場合、CPDSを申請したい場合、道守養成ユニットの会のHPに活動を掲載したい場合等は、事務局のセンターにご連絡ください。 ・長崎地域部会が道路の見守り活動

bottom of page